ごあいさつ

ご挨拶

第39回 中仙道蕨宿宿場まつり大会名誉会長
蕨市長 頼高 英雄

「宿場まつり」は、中山道の宿場町として栄えた蕨の歴史や文化を今に伝えるとともに、新しい参加型のお祭りとして発展し続け、蕨の秋の風物詩として、市内外の多くの皆さんから愛されてきました。新型コロナの影響により、この2年間は中止を余儀なくされましたが、実行委員会や中仙道蕨宿商店街振興組合など、関係者の皆さんの熱意と努力により、今年、3年振りに開催できることとなりました。改めて、関係者の皆さんに感謝いたします。

今回は時間を短縮し、イベントを縮小するなど、感染対策を講じての開催となりますが、例年、大きな盛り上がりを見せる織姫道中パレードや「浜名湖大太鼓の会」による日本一の大太鼓の勇ましい音の響き、更には、ステージでの歌やダンス、フリーマーケットなど、多くの団体、個人の皆さんが参加し、一緒に祭りを盛り上げるとともに、新たに「わらびりんご特産品ブース」を設け、わらびりんごの新商品に向けて、クラフトビールの販売も行われます。

長引くコロナ禍は、地域経済にも厳しい影響を及ぼしていますが、3年振りの宿場まつりを通じて、蕨のまちがより元気になり、市民の皆さんの心が明るくなることを心より願っています。秋のひと時は、ぜひ、宿場まつりでお楽しみください。

第39回 中仙道蕨宿宿場まつり大会会長
蕨市観光協会会長 北条 浩司

蕨の秋の風物詩である「中仙道蕨宿宿場まつり」が3年ぶりに帰ってきます。

昨年一昨年とコロナ禍のため残念ながら中止となりましたが、今年は感染予防対策を十分に講じて開催されることとなりました。

古くは中仙道2番目の宿場町として栄え、その歴史や文化にふさわしい風情ある街並みが醸成されている中仙道武州蕨宿を舞台として定着した本まつり、“見るまつりから参加するまつりへ”がコンセプトとなっております。

織姫・宿場小町の煌びやかな宿場道中行列や大好評のフリーマーケット、沿道の商店や露店商による出店が多くの来場者を魅了することは、間違いありません。

また、メイン会場では伝統ある太鼓の会による披露や市内中学生の演奏会、双子広場のダンス披露をはじめ、多彩な催しを行うなど、交流を深める場として広く親しまれている“ふれあいのまつり”であります。

また、群馬県の片品村からは農産物などの販売、静岡県湖西市からは勇壮な大太鼓が披露され、都市間の交流も盛んに行われております。

行楽シーズンの秋の一日、市内外に名をはせる「中仙道蕨宿宿場まつり」へ、皆様のご来場を、心からお待ちしております。

第39回 中仙道蕨宿宿場まつり実行委員会

実行委員長 野村 睦

「蕨を元気に!」を合言葉に「第39回中仙道武州蕨宿 宿場まつり」が3年ぶりに開催の運びとなりました。

まつりのメインイベント織姫・小町を中心とした華やかな「宿場道中大行列」は会場が密になる恐れがありますので、隊列を縮小して行います。

今年も「湖西市 浜名湖大太鼓」の参加をいただき、パレードの先頭を大迫力の音色で練り歩く様は、存分に味わっていただけると思っています。

また、13組出場の「双子広場」では子供達による元気いっぱいのパフォーマンスが楽しめ、襷プロジェクト(次世代の後継者育成事業)つなぐ想い!によるゲームコーナーも引き続き開催致します。

「きてみて・みてみて・やってみて」という宿場まつりのコンセプトから名前を付けた「やってみて広場」を準備しました。ハンドメイド販売・ワークショップ等を子どもから大人まで楽しめる広場となっています。

「メインステージ」ではサンバショーをはじめ、蕨第一中学校音楽部、蕨第二中学校吹奏楽部や地元バンドグループがステージを盛り上げます。

このたびご協賛いただいた企業様、ご尽力を賜りました関係各位に、心より御礼申し上げます。

秋のひと時をこの中仙道蕨宿で存分に楽しんで頂けますよう実行委員会一同、心よりお待ちしております。

宿場まつり組織について

主催 蕨市蕨市観光協会
主管 第39回宿場まつり実行委員会
後援 埼玉県蕨商工会議所
(社)蕨市にぎわいまちづくり連合会蕨市教育委員会
蕨市立歴史民俗資料館BOAT RACE戸田
金亀山 三学院中仙道蕨宿商店街振興組合
協力

蕨市消防本部JR東日本蕨駅日本郵便㈱蕨郵便局
中仙道各町会・中仙道蕨宿倶楽部
(公社)蕨市シルバー人材センター蕨ケーブルビジョン㈱
蕨警察署とだわらび交通安全協会JAさいたま蕨支店
中央商店会・蕨銀座商店街(協)中央一番街商店会

協賛 蕨ロータリークラブ蕨ライオンズクラブ
(一社)とだわらび青年会議所

ご来場の際は、新型コロナウィルス感染予防にご協力ください

本年の宿場まつりは、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、規模を縮小して開催します。
なお、今後感染状況により、中止になる場合もございますのでご了承ください。

感染防止ガイドラインはこちらから